着物の格式☆
着物
着物も洋服と同じでTPOがあるので、紹介していきますね!
第一礼装
特別に改まった機会に着る、一番格式の高い着物が第一礼装(最礼装)の着物。
例えば、お正月や結婚式などの機会。
黒留袖(くろとめそで)
結婚している女性の第一礼装で、例えば結婚式で親族が着るもの。
5ヶ所に家紋を入れた五つ紋にするのが一般的。
振袖(ふりそで)
未婚女性の第一礼装。
着るのは自分の結婚式、友人知人の結婚式、成人式、お正月など。
準礼装(じゅんれいそう)
お茶の席やパーティーで着るのが準礼装の着物で、1つか3つの家紋を入れる。
色無地(いろむじ)
無地の黒以外で染めた着物。
訪問着(ほうもんぎ)
縫い目をまたがって、絵が染めてある(絵羽(えば)という)着物。
江戸小紋(えどこもん)
遠めには無地に見えるとても細かい模様が入った着物。
写真は江戸小紋のうち黒地の鮫小紋。
1cmの間に10個の白い点がある細かい模様。
訪問着
お稽古や、劇を見に行くときに着るおしゃれ着が訪問着。
小紋(こもん)
江戸小紋より大きく、遠目にわかる柄が繰り返されているのが小紋。
遠目にも矢羽模様や麻の葉模様、雪輪文様が見えます。
お召(おめし)
縮緬(ちりめん、解説は別の機会に)の生地を先染めの糸で織って、織り方で柄を付けた着物。
平服(へいふく)
いわゆる普段着のことです。
紬(つむぎ)
紬糸(強く縁った丈夫な糸)を先に染めて、織り方で柄を付けた着物。
各地の名産として作られているので見かける機会は多く、価値もいろいろです。
どんなに高級品でも礼装としては使えないことに注意してください!!
銘仙(めいせん)
経糸(たていと)にあらかじめ柄を染めておいて織った反物でできた着物。
ドラマにもなっている先染めの着物の代表。
一言に着物といっても日本では反物を無駄にしない形で、季節やTPOによってさまざまなものを作ってきたんです。
色柄、素材はもちろん、どこに着ていくのかに合わせて、楽しい着物ライフを楽しんで下さいねっ♡